さんこうブログ

「参考までに」な情報を配信するブログ。※本ブログはアフィリエイト広告を含みます。

ベランダの落ち葉侵入防止ネットを作ってみた

ベランダで植物を育てていると、落ち葉が隣の部屋のベランダに飛んでいかないか不安ですよね。

間仕切りはありますが、その下の隙間から落ち葉が飛んでいかないように自作のネットを作ってみました。

ネットショップで購入できる3つの道具を使って簡単に作成できます!

 

自作の落ち葉侵入防止ネット

作り方は簡単です。

■材料

  1. ペット用のフェンス(下まで隙間がないモノを探しました。アイリスオーヤマのフェンスがコスパ良さげ)
  2. 雨とい用の落ち葉よけネット
  3. 結束バンド(幅2.5mmくらいの細いもの。ネットの網目の大きさに合わせて)

 

作り方は後述しますが、

実際に私が作成したモノの材料もすべてAmazonなどのネットショプで揃うのでリンク記載しておきます。

 

アイリスオーヤマのペットフェンス

 

・雨とい用の落ち葉よけネット

 

・結束バンド(本数はご自身に合ったものを探してみて下さい)

 

 

■作り方

まずはフェンスを準備。しっかり自立するのはもちろん、ベランダは風が通るので軽くて線が細いものが倒れにくいと想定します。

私が使用したのはアイリスオーヤマのペットフェンスです。大手メーカーなので品質も安心ですし、複数のフェンスを連結できる部品もついているのでベランダの横幅に合わせて調整できます。サイズは2サイズ(幅60cmと90cm)用意されており写真のものは幅60cmです。

 

雨とい用ネットをフェンスの横幅に合わせてカットします。

その名の通り雨といに落ち葉が侵入するのを防止するために作られたネットなので、上部で網目の大きさもベストです。

 

結束バンドでフェンスに括り付けます

結束バンドはネットの網目に入る幅サイズであれば大丈夫です。私は2.5mmを使いました。

長さは100mmですが余ったらカットすればいいので長すぎなければいいと思います。

普通の結束バンドで問題ないと思いますが、屋外でも劣化にしくいバンドを使っています。

 

完成

 

隙間にフィット。

幅が足りなければ同じものを複数用意して連携でもOK。

下も隙間がないので、小さい葉や花びらもキャッチしてくれるはず。

 

以上、参考になれば幸いです!